Just A Pretender / 森山達也 * 1985 Epic Sony

めんたいロッカーの中でも類稀なる才人の一人、森山達也。今も一切ブレることなく真のロックンローラーとして君臨中で、硬派なパンク系としてのイメージが強いですが、実はメロウな面も持ちあわせた人です。以前は自身のバンドThe Modsでもハードな面と、ルーズR&R系、メロウ系と周期的に変化させてました。メロウ期のModsなどチェッカーズがモロ影響受けてるのがよく分かるほど、エエ曲残してます。実際、フミヤ氏はModsトリビュートアルバムでメロウ期超名曲「Baby Blue」をカヴァーしてたり、弟ナオユキ氏はアルバムにサックス参加してたりとリスペクトしてるようです。その「男・森やん」がMods一筋で活躍する中、唯一発表したソロ・アルバムがこちら。Mods 3rdアルバム「Look Out」をナイス・プロデュースした美濃屋セントラル・ステーション~一風堂の土屋昌巳氏が森やんのソフトな面を上手く引き出してます。
中身は何といってもメロウ大傑作「Love, かくし色」です。化粧品CMソングとしてスマッシュヒットもしてました。当時、作詞家として多くのヒット曲を手掛けてた麻生圭子がマジ素晴らしい詞を森やんに提供。見事、名曲として仕上げています。私ごとで余談ですが、仕事で京都で町屋暮らしをしながら和テイストを追求するモノ書きとして活躍する近年の麻生さんと以前仕事で御一緒しましたが、全く作詞家の麻生さんとは別人だと思ってなんにもコノ曲の素晴らしさを伝えられなかったのが悔やまれます。そして負けず劣らず素晴らしいのがミディアム「Just My Lady」。これも何かのCMタイアップしてた記憶がありますが“君はダイヤさ~♪”ってサビがキャッチーで最高です。森やんが歌う以上、どうしてもModsっぽいですが、他曲も総じてクオリティが高し。オープニングを飾るダンサブルな「Flash The Night」、吉川晃司とかが歌ってもカッコよさそうな「Blue Jean Blues」、スプリームス調のポップな「25時の女神」など、メロディメイカーとして超一流であることがありありと分かります。また本作と同じ頃、The Modsとして出された“BLUE”に入っててもおかしくない「Hey Bambino」なんかも聴きどころ。それにしても後半のスロウ&ミディアムの充実ぶりは特筆モノです。最後の「Sad Night」など森やん節炸裂のメロウな名曲で今も全然色褪せません。
「久々にこんなの、また演ってほしいっす。何やっても、皆ついていきまっせ!」
Love かくし色 with 土屋昌巳 from ザ・ベストテン
goldenblue