Insane / The Roosters * 1981 Columbia

あまりにも輝きすぎた大江慎也率いる初期ルースターズ。出た頃は初期衝動に駆られて演ったモンが、やっぱ一番カッコええのかと思ってしまう複雑な感想を持ってしまったアルバムです。というのもアルバム半分が新境地の意外なサウンドだったから。中学のガキであった我々にとって独特のスピード感や不良っぽさに魅力を感じていたのに、陣内との「爆裂都市」以降はちょっと難しい音楽に移行し始めたと感じ、だんだんと疎遠に。このシフトチェンジを理解できる器の大きさも持ち合わせてなかった私にとって、ちゃんと聴いた最後のルースターズです。Roosterzとなってストレートさを取り戻した80年代後半も聴きこむ程にはのめり込まなかったのは、やはり大江慎也のデンジャラスなオーラの不在感。ファンにとって評価の高い中期も、自分はあきまへんでした。
そんな事で思い入れのの深いめんたいストレートR&R期の最終作。絶対外せん大傑作ロックンロール「Let's Rock (Dan Dan)」がいきなり冒頭に登場で興奮です。最初TVでこの曲を観た時も、体中が電気走って暫く動けんくらいでした。銀蠅つながりの板金屋の友達がLPを買う係だったので、自分はシングル盤を買いましたが、そちらは日本語ヴァージョンでがっくり。ライブでも演ってた英詞版がやっぱしっくりきます。そして池畑潤二のドラムも凄すぎるスピードナンバー「We Wanna Get Everything」、哀愁ブギー調もカッコイイ「Baby Sitter」、デビュー時からのライブ曲でもあったストレートR&R「All Night Long」と1stやa-Go Goのファンなら一発で気に入るナイス・サウンド炸裂です。そしてLPのB面が自分が受け入れられなかった新境地。今迄があまりに尖がっててカッコ良すぎたので、このNew Wave影響下のディープ路線「Case Of Insanity」や「In Deep Grief」が難解に聴こえ全く理解できませんでした。ファンには“分かってないっ”と怒られそうですが、子供丸出しやったのでお許しを。早々に方向転換してファンも振り回されたルースターズですが、同時期デビューのThe Modsなど調味料加えながら今もほぼ変わらんスタイルで演ってるのは驚愕です。しかしながら他のバンドでは絶対味わえない特別のオーラを放ってたのがこのバンドやったと再確認。
「何やいうても代わりの効かん最高の音がココに。永遠の愛聴盤には変わりございません」
samyu