BAD NEWS / ARB * 1981 Victor

80年代中盤までの九州発の連中の音は熱い音源でいっぱいです。パンク通過後のニューウェーヴR&Rの中でも、いわゆる“めんたいロック”と括られてた一群でとびきり光ってたのがモッズ・ルースターズ・ロッカーズ・シナロケとかでしたが、東京結成ながら石橋凌&田中一郎の九州男児が引っ張った初期ARBも凄まじい名作連発で全国男子の心を鷲づかみ状態でした。なんせ一人が持ってた音源をダビングに継ぐダビングでカセットで廻すもんですから酷い音でしたが、何回ダビングしても石橋凌の熱きメッセージは消えることの無い男気に溢れたものでした。高校生になったら憧れが高じてコピーバンドまでやっちゃうくらい惚れこむ存在でしたが、まもなくして年末の浅草で一緒の舞台に立てたことは最高の想い出です。そんな熱きARBサウンドの原形ができあがったといえるのがこの2nd「Bad News」。ひたすらデッドな音処理が逆に生々しさを浮かび上がらせる好盤で、曲も重要曲多数収録の必携盤です。
アルバムは激しいビートにシニカルな歌詞が乗っかる「乾いた花」からスタート。北野武も一時期聴きまくったという名曲です。そしてヒステリック・ヒッチコックと韻の踏み方も激かっこええクール極まりない傑作「ノクターン・クラブ」、「お前はいつも女だった」と男気満載で突き進みます。そして初期を代表する名曲「Tokyo Cityは風だらけ」です。唯一ライブ録音となるこの曲は盛り上がり必至のアップ曲で、演奏前の凌の「Tokyo Cityは?」という煽りから熱くなります。中盤も「BLACK & RED」、「ラ・ラの女」、「空を突き破れ」など完璧としか言い様のない完成されたARBサウンドを突きつけます。「暗闇に爪を研ぎ、生き抜くために牙をむく」とシビれるフレーズも登場の「Tiger」なんかも必聴です。終盤のハイライトは何といっても「Bad News(黒い予感)」です。あちこちでクーデターが起こりだすと歌ったその歌詞は当時から社会情勢が何も変わってないことに驚きます。そして他の人がやると一発でくさくなる、凌の台詞も渋い「鏡の中のナイフ」と最後まで突っ走ります。パンクな感触が絶妙にブレンドされた、この辺の音は初期BOOWYも影響大でした。
「この後も砂丘1945年あたりまで必聴アルバムを連投。こんな硬派な人等は今いません。凌、また気が向いたらARBやっとくんなはれ!」
ARB / 東京Cityは風だらけ!
goldenblue